7月31日 高原川
1年ぶりの高原川に立ってます。
あっという間の1年間、
色々あったなー けれど又ここに立つことが出来たことに感謝です。
今年の高原川は豪雨に見舞われ解禁当初から7月下旬までまともに釣りが出来た日が無かったようです。
鮎もほとんどが流されてしまって、低水温で冷水病にもたたれ、散々のよう。
ここ1週間で追加放流も終了して何とか釣りが出来る状況になった模様です。
鮎もほとんどが流されてしまって、低水温で冷水病にもたたれ、散々のよう。
ここ1週間で追加放流も終了して何とか釣りが出来る状況になった模様です。
宝FCの店長、「上宝は型が小さいが数狙い。神岡下流は数は出ないが型が良いようだ、ただ渓谷内の鮎は流されて厳しいようで、最下流に留まっているのでは?」との事。
ベターな場所は、石切場ということで素直にまずは場所見をして良ければそこに決めようかな~と ぐずぐずしていると車が1台来ました。
高山の人で、「ここはなかなかいい場所なのでしてみたら」と誘われて、決めてしまった。決断の悪い管理人なのです。
着替えが遅いので、駐車スペース1番乗りが、川に立つのは2番手になってしまう。
ベターな場所は、石切場ということで素直にまずは場所見をして良ければそこに決めようかな~と ぐずぐずしていると車が1台来ました。
高山の人で、「ここはなかなかいい場所なのでしてみたら」と誘われて、決めてしまった。決断の悪い管理人なのです。
着替えが遅いので、駐車スペース1番乗りが、川に立つのは2番手になってしまう。


上流の瀬肩入ったのを見届け、下流の瀬肩からはじめます。
10分後に来たのが7cmでこれではオトリになりません。
2匹目12cmで何とかこれをオトリに、15cm程度がぽつぽつで7-8cmが混じります。
型が小さいとは聞きましたが、ここまでとはトホホな状況。
途中2人が管理人の上流に入って来ましたが、3時間ほどで引き上げてしまったようです。
14:00の昼上がりではもう誰もいませんでした。
のんびりと昼をとって、さて場所移動はどこにしようか・・・・
入川しやすいぶどう畑下流に着てみると、瀬肩に1人、瀬尻に一人で長い瀬が空いています。
午後の2時間はここと決めました。
2匹目12cmで何とかこれをオトリに、15cm程度がぽつぽつで7-8cmが混じります。
型が小さいとは聞きましたが、ここまでとはトホホな状況。
途中2人が管理人の上流に入って来ましたが、3時間ほどで引き上げてしまったようです。
14:00の昼上がりではもう誰もいませんでした。
のんびりと昼をとって、さて場所移動はどこにしようか・・・・
入川しやすいぶどう畑下流に着てみると、瀬肩に1人、瀬尻に一人で長い瀬が空いています。
午後の2時間はここと決めました。

瀬の芯狙いで、15Cm程度がぽつぽつ釣れて18cmが最大ながら、オチビは掛からないので、循環が何とか続き、飽きない程度の釣りが出来ました。

結果
午前8:30~14:00 16℃-20℃ 7-15cm 25匹
午後15:00~16:30 21℃ 15-18cm 10匹
午後15:00~16:30 21℃ 15-18cm 10匹
そうそう、高原川の年券が来年からなんと¥25,000-になりそうです。
日本一の年券になりそうだ!
日釣り券はそのまま据え置きなので管理人はもう年券は買いません。
9日もこられませんし・・・・・・
しかし何ゆえの値上げなのだろうか疑問が残ります。
高原漁協発行の「釣天狗」新聞を見ても去年は黒字経営なのに、「理事会で真剣に協議した結果の値上げ」だそうです。意味がヨクワカラン
高原漁協発行の「釣天狗」新聞を見ても去年は黒字経営なのに、「理事会で真剣に協議した結果の値上げ」だそうです。意味がヨクワカラン
高原川の1ファンとして、値上げの意味をもう少し丁寧に説明してほしいなーと思いますがいかがでしょうか?
宝FCの店長も改悪だと反対しているようです。
« 7月7日 丹波川 | トップページ | 8月1日 宮川下流 »
「鮎釣り」カテゴリの記事
- 8月8日 高原川(3)(2018.08.14)
- 8月7日 宮川(2018.08.14)
- 8月6日 高原川(2)(2018.08.14)
- 8月5日 高原川(1)(2018.08.14)
- 8月25日 高原川(2017.08.28)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/578200/65627276
この記事へのトラックバック一覧です: 7月31日 高原川:
コメント